上方漫才まつり <昭和編> 第2集 [DVD]
大阪の毎日放送が1979年から年2回のペースで放送している番組が、このDVDである。この番組は、当時、吉本興業と松竹芸能のタレントが一緒に同一の番組に出演すると言う事は、今では当たり前の事だが、当時としては画期的であったし、非常に珍しい事であったのを毎日放送は、実現したのは、毎日放送の相当の努力があったからではないでしょうか。
1980年に始まった漫才ブームの火付け役となった漫才コンビがこのDVDに多数入っているのが嬉しいし、例えば、春やすこ・けいこ、西川のりお・上方よしお、ザ・ぼんち、太平サブロー・シローなどがそれに当たり、これらのコンビは、後にフジテレビ系の番組「オレたち・ひょうきん族」で活躍していたのは、現代でも有名な事である。
特に、太平サブロー・シローの漫才がめっちゃおもろいし、サブローさんの的確な突っ込みに対し、シローちゃんの独特のアクのあるボケとが見事にマッチした、最高におもろい漫才コンビであると思うし、横山やすし・西川きよしと同様に僕の大好きな上方漫才コンビである。
しかし、残念な事に1980年の漫才ブーム時の人気コンビで、島田紳助・松本竜介が収録されていないのが唯一の不満な所です。この漫才もめっちゃおもろいで~!
あと、大好きなコンビは、レツゴーじゅんさんがめっちゃおもろい、レツゴー三匹や上方の正統派しゃべくり漫才で超ベテランの夢路いとし・喜味こいしなどが、私の大のお気に入りの漫才コンビです。
DVDの最後にこの番組の司会を始まった当初からされている浜村淳さんが、上方漫才の事を浜村節で喋っておられるのが、めっちゃ興味深かったです。
また、上方漫才まつり1と3も同時にお勧めでっせ~!!
いとしこいし 漫才の世界
普段はあまり言葉に出して語らない感謝の気持ちを抱く対象というのは誰にでもあると思う。ぼくにとって「いとこい」師匠たちへの気持ちも、そんなもののひとつだ。
子供の頃に毎週みていたテレビ番組「がっちり買いまショウ」での名司会ぶりや、NHKなどで放送された漫才の数々は、多くの東京人にとっての、関西弁とのファーストコンタクトだったのではないだろうか。この本は、そんな「いとこい」へのオマージュを集めると同時に、「いとこい」の歩み、名作選で構成されている。雑多な構成というところが、こんご、もしかしたら始まるかもしれない「いとこい」研究の裾野の広さを予感されているかも。
驚いたのは、ご兄弟はお二人とも関東の生まれであること。父親は長野県出身の元警察官で、いとしさんは横浜、こいしさんは川越で生まれている。その後、旅の一座などに加わったりしているうちに、兄弟漫才を結成、様々な紆余曲折はあるものの、売れっ子になっていく。お二人の歩みを読んでいると、決して自分たちが一番になろうとせず、かといって、わき道にもそれない「二番手の王道」を歩んできた良さがあらわれている。それが下ネタなどをやらない、「まるで東宝映画のような、都会的で洗練されたいとこい漫才」(p.45)を生んだのだと思う。
一番、面白かったのは、やはり「名作選」。感心したのが「つかみ」の出だし。どれもこれもスッと入っている。文章を書く上でも、いとこいのお二人のように、スッと入っていかなアカンと改めて教えられた気がする。
澤田隆治が選んだ 爆笑!漫才傑作集(5)
このシリーズの中で、珍しい漫才さんが登場しているのがこのCD。相方の玉枝の顔の長いのを売り物にして、ネタのそこかしこに「うま」が出てくる「玉枝・成三郎」のコンビの漫才は、このCDでしか聞くことが出来ない貴重なもの。≪万歳の神様≫とされ業界では「師匠」と呼ばれるのが普通のところ、「砂川捨丸・中村春代」の捨丸だけは、「先生」と呼ばれていた。80歳を過ぎても舞台に上がっていた捨丸の面白さは、聴かないとわからないであろう。はじめて「お笑い金色夜叉」を聞いた時の事は忘れられない。高齢で飄々とした捨丸の顔が全く笑わずに演じる漫才は、その客席とは正反対。客席は爆笑である。「三遊亭小円・木村栄子」、「ミスワカサ・島ひろし」は、大阪漫才の代表的存在。栄子の口の悪さは、有名。ミス・ワカサの早口は、立て板に水どころか立て板に水ならば滲みこむ間があるが、立て板に玉である。どちらも女性が男性をやり込めてしまう漫才。「夢路いとし・喜味こいし」には、説明も不要であろう。
夢路いとし喜味こいし 漫才傑作選 ゆめ、よろこび しゃべくり歳時記 [DVD]
喜味こいしさんが先日亡くなられて、改めてその損失の大きさを痛感した。夢路いとしさんが2003年に他界されて夢路いとし・喜味こいしの漫才をライブで見ることは不可能になってしまったが、こいしさんが亡くなられた今、その歴史を語ってくれる人もいなくなってしまった。この世で最高の芸を見るということはそうそうあるものではない。スポーツの世界でも芸能の世界でも、その技術に触れた時の幸せは、それだけで人生が完結してしまいそうな歓びである。こんなことを言うと漫才に対して何を大袈裟なと思われるかもしれないが、落語であろうと漫才であろうと、三味線であろうとジャズであろうと最高の芸というものは存在する。そして夢路いとし・喜味こいしの名コンビは、漫才という芸の頂点を極めたお二人であった。六代目円生が落語の頂点を極め、ベートーベンが交響曲の頂点を極めたように。芸人の芸は芸人の死と共に永久に失われてしまう。しかし、現代ではDVDのお陰でライブに近い臨場感でその至芸を楽しむ事ができる。その意味で、このDVDは貴重な財産だと思っている。