エナメルを塗った魂の比重<鏡稜子ときせかえ密室> (講談社文庫)
加筆修正されたそうですが基本的には相変わらずなんです。どっかのレビューで佐藤作品は冷たいエンタメと評されていましたがまさしくその通り。もちろん細かい違いはあります。
その違いは読んでみてからということで、本文以外でのノベルス版との違いで最も特筆すべきは解説があの上遠野浩平であることです。上遠野浩平と言えば電撃文庫のブギーポップシリーズで有名な小説家さんですが、何故この人なのかというとたぶんノベルス版の帯を書いたのが上遠野さんだったので、じゃ今度は解説を、みたいなことかもしれません。今度の解説もブギーポップではお約束になっている作者もどきの2人によるあとがき形式(わかりにくい表現ですが読めば納得するはずです)を書いています。きちんと読み込んだうえで書いてるなという内容なのもいいですが、好きな作家が他の好きな作家について語っているところはなんともうれしい気持ちになります。
自分は「水没ピアノ」が最高傑作という気持ちもわかるのですが、佐藤友哉でしか味わえない感覚というのはこのエナメルが最高峰だと思っています。
特に公園で飢餓感に襲われて……というシーンは「自分は今、この文章を読んで空腹を感じた」という自分での感覚に恐怖しました。こういった生理的な感覚(感情ではない、そこが佐藤先生の持ち味)を催すところがさすがだと思います。
今でも類似品を書ける作家はいないでしょう。えもいわれぬ感覚に支配される小説が読みたい方にはオススメの一冊です。でもやっぱり初めての人は出版順に「フリッカー式」から読んで「クリスマス・テロル」まで流れた方がいいかな…。
Story Seller〈2〉 (新潮文庫)
<DREAM TEAM is BACK 読み応えは長篇並、読みやすさは短篇並>をキャッチフレーズにした7人の人気作家たちによるアンソロジー第2弾。
『マリーとメアリー ポーカーフェイス』沢木耕太郎:お酒のお話をメインにしたエッセイ。「国際線の飛行機に乗ると・・・」というところがなんかこう“旅”をイメージさせて沢木氏らしい。
『合コンの話』伊坂幸太郎:ある3対3の合コンとそれにまつわるお話。紙の上の文章でこんなことができるのかという短編ならではの実験的な作品。
『レミング』近藤史恵:名作『サクリファイス』の前日譚にあたるエピソード。自転車ロードレースの世界を知りつくした近藤女史の独壇場なのだろうが、彼女はいつになったら『サクリファイス』の呪縛から卒業できるのだろう。
『ヒトモドキ』有川浩:この作品集の中で一番怖いお話。こんなとんでもない人が近所や身内にいたら、と思いながらも目はまったく固有名詞が出てこないこの小説に釘付けになるほどの傑作。
『リカーシブル―リブート』米澤穂信:複雑な家庭の女子中学生の引越し先の街での出来事を弟のサトルと友達のリンコと絡ませて描いている。多感なハルカの心象風景が新鮮。
『444のイッペン』佐藤友哉:444匹のペット犬が忽然と消えるという不可能犯罪のお話。殺人事件まで起こり、前作同様謎の過去を持つ‘オレ’こと土江田(とえだ)のオフビートな一人称叙述は味読の価値がある。探偵役の赤井も再登場して華をそえている。
『日曜日のヤドカリ』本多孝好:男と女、親と子(たとえ血がつながってなくとも)の、ちょっとイイお話。
本書は、『Story Seller 1』同様、惜しいけれども一気に読んでしまうリーダビリティーにあふれた作品集であると共に、それぞれの著者のプロフィールと著作リストも完備していて、初心者でも、読書マニアでも安心して読め、さらに新しい発見があり、第3弾が待ち遠しくなるアンソロジーである。
デンデラ (新潮文庫)
斉藤カユは70歳を迎えたある日、息子に背負われてやってきた山でひとり捨てられる。
そのまま死ぬのが人としてあるべき姿、と考えるカユは目をつむり、身を横たえて気を失うが死ねない。
目をさますと、自分を覗き込んでいたのは数年前から古くは数十年前、山に捨てられ、とうに「死んだはずの」老婆の群れだった。
老婆たちは話す。自分達が捨てられた者同士、密かにコミューンを作っていることをー。
先行作品と変わらずテーマは弱者に焦点が当てられている。
個人的に面白かったのは、老婆たちの会話、主人公のモノローグ。
何を成したいかも既に「自分亡き後」を想定したものばかりで、
どう自分の生き様を決めるか転じてどう自分の「死に様」をキメルか、
それに誇りを見せる様は老婆のハードボイルド。
決してすべての面において前向きな内容ではないけれど、
すがすがしさが、特に後半からは漂う。