壺井栄 ランキング!

壺井栄 二十四の瞳 (角川文庫)

 大石先生を主人公とし、それを取り巻く12人の子供たちの離合集散の運命と戦争という当時の暗い時代を背景にとらえた物語。先生を含め、12人の子ども全部が主人公であるとも言える。戦争中の庶民の日常生活がすみずみまで描き出され、戦争が個人の生活に及ぼした具体的な姿と、その時代的な意味とが重ねて描かれている。壺井栄の文学は、庶民に味方する文学で、人間的で温かい。戦争を知らない人の方が多くなっていく時、未来に読まれ継がれるべき名作である(雅) 二十四の瞳 (角川文庫) 関連情報

壺井栄 終戦60年特別ドラマ 二十四の瞳 [DVD]

タイトルにも書いたのですが、旬君目当て観たのですが、自然に初めから涙、涙でした。今、平和ボケしている日本人に観て欲しい、一本です(私も含めて)もちろん小栗旬君も良かったです。ファンだからいうのではなく?!? 終戦60年特別ドラマ 二十四の瞳 [DVD] 関連情報

壺井栄 二十四の瞳 デジタルリマスター2007 [DVD]

家族がDVDで見ているのを何気なく横で見ていたら、高峰秀子の美しさ、子どもたちの無邪気さにぐいぐい引きこまれて最後まで一気に見てしまった。子供たちが本当にかわいくて生き生きしている。自然な演技、自然な笑顔、きれいな瞳。のどかで美しい島の風景。それを見ているだけでも楽しい。どんな時代でも子供は可愛くて光なのだと自然に思えるのだ。彼らの将来がわかっているから、余計にどんな場面を見ても泣けてしまう。時代のせいか貧しい島だったからか、大人は皆自分の子供に無関心で冷たいように感じる。「わたし、本当に苦労しました」といって離れの病床で泣く少女には、大石先生でなくてももらい泣きするだろう。大人たちは皆、自分たちが生活していくことに精一杯なだけだったのだろう。今日食べていくことができなければ、学問や歌、自由や人権など何の役にも立たないと思えてくる。高峰秀子がきれいに撮れていて、見とれてしまうくらい。展開もいいし、飽きること無く見られる。童謡も耳に心地よく、原作より映画で見るほうがいいと感じた。確かに名作。現代の子供たち(子役)に演じさせたら、もっと人工的な感じの映画になるのではないかと思う。反戦映画というほどメッセージ性は感じられない。でも、国を導く者の責任を否応なく考えさせられるのではないか・・・。字幕付きで鑑賞するほうが、ストレスがないと思う。 二十四の瞳 デジタルリマスター2007 [DVD] 関連情報

壺井栄 二十四の瞳 デジタルリマスター 2007 [DVD]

生涯の間にもうすでに十数回は見ていると思う。そのたびにラストシーンで泣かされる映画。郷愁を誘われるというか、もうすでに自分にはなくなってしまっているか、忘れかけていたものを呼び戻される作品の一つ。高峰秀子演じる教師の、凛とした気高さ、優しさ、たくましさ、暖かさとどれをとっても、理想の「先生」。モンスター・ペアレンツなどいない時代の、理想的な親と学校の関係。お互いに尊敬の念と信頼で結ばれていた時代が懐かしい。瀬戸内海に浮かぶ小豆島のモノクロームの画面からもうかがえる自然の豊かさと美しさ。子供達の純朴な笑顔といたずら。子供達の笑顔が、みずみずしかった。物質にも金銭的にも恵まれていなかった時代の子供達の、なんて無垢なこと。今の日本が失ったものが、この映画の中にある。貧困の差があっても、「イジメ」はない。家の事情で、小学校から先に進学できずに就職する少女・・・みんな思いやりがお互いにあった頃。子供たちが成長し、同窓会で再会をするシーンの美しさ。再会するまでの間に、太平洋戦争によって、子供達にもさまざまな不幸があった。高峰秀子を取り囲み、昔の集合写真を見るシーン。思い出しては、涙腺が弱くなる。若き田村高廣も成長した生徒役で出演。若き日の天本英世も、先生の夫役(ものすごくハンサムだった)。 二十四の瞳 デジタルリマスター 2007 [DVD] 関連情報

壺井栄 母のない子と子のない母と (小学館文庫―新撰クラシックス)

 作中の名文句「十七、八が二度候かよ、枯れ木に花が、咲き候かよ」と史郎のおじいさんも、お父さんも、こう言って船乗りになったそうだ。小豆島生まれの小母さんに「若い時は二度とないんだから、せいいっぱいよく生きることさ」と言われて、一郎は勇気づけられる。他人の子どもを大切にするおとら小母さんは、夫と息子、二人とも戦争で亡くして、小豆島に帰ってきて、母親のない子どもたちをわが子のように温かく育てる。壺井作品は常にヒューマンである(雅) 母のない子と子のない母と (小学館文庫―新撰クラシックス) 関連情報



人気動画!